国土交通省は4日、2車線の対面通行で暫定運用している全国の高速道路のうち、122区間約880キロを4車線に広げる方針を決めた。財源を確保しながら順次着工し、10〜15年かけて完成を目指す。122区間のうち本県に関しては、山形自動車道が寒河江サービスエリア・スマートインターチェンジ―西川、西川―月山、湯殿山―庄内あさひ、庄内あさひ―鶴岡、鶴岡―鶴岡ジャンクションが含まれている。東北中央自動車道では米沢北―南陽高畠、山形ジャンクション―天童が入り、日本海東北自動車道では酒田中央―酒田みなとが対象。
有料の対面通行区間は全国で約1600キロあるが、半分超が解消に向かうことになる。
各区間の距離は短いが、複数が連続している場所もあり、秋田道北上ジャンクション(JCT、岩手)―大曲インターチェンジ(IC、秋田)の42キロ、東海穂区立道飛騨清美IC(岐阜)―南砺スマートIC(富山)の48キロなど、県境をまたいで新たに4車線化される路線もある。
対面通行区間は中央分離帯のある4車線区間に比べて死亡事故の発生率が高い上、大雪や土砂崩れといった災害で通行止めになりやすく、全国の自治体から拡幅を求める声が相次いでいた。
渋滞や死傷事故の頻度、麹以外の原因による年間通行止め時間などを考慮し、約1600キロの中から優先整備区間を選んだ。急減速で渋滞しやすい上り坂、自己が多発するICの合流部分、災害で長期間の通行止めなどが起きやすい場所などが中心になっている。
交通状況の変化を踏まえ、3〜5年後をめどに対象区間の追加を検討する。当面4車線化が見込めない区間では、事故防止のためセンターラインにワイヤロープ式防護柵を設置するなどの対策を講じる方針だ。
国交省は今回選んだ122区間に先立ち、昨夏の西日本豪雨で長期間通行止めになった広島呉道路などの16区間約85キロで緊急拡幅事業を進めている。
前の日へ... | 今月の見出しへ... | 次の日へ... |